イベントの正体を探る #1 [ イベントの概要 ]イベントは骨太なゾウ ? 東京富士大学 岡星竜美 教授
- 2015/10/14
- 東京富士大学
イベントは骨太なゾウ ?
日本の大学で初めて、イベントの学科でイベント学を教えている岡星です。医学が人体のつくりを知るように、イベント学を教えるということは、研究対象である “ イベントの正体 ” を知らなくてはいけません。そこで私は、イベントの正体を6つのフェーズにまとめてみました。
今号から6回にわたり紹介していきますが、毎回テンプレート「岡星式 : イベント DO 具 ( どうぐ )」をWeb サイトからダウンロードできます。シリーズが終わると、イベントの正体の6つのフェーズが揃いますのでお楽しみに!
第1回目は、フェーズ① [ イベントの概要 ] についてです。連日膨大な数のイベントが開催されています。東京で1日に行われるイベントの数は 2,000 件、全国では2~3万件とも言われ、イベントの無い日々は考えられません。一口にイベントと言っても、大はオリンピック・パラリンピックから、小は幼稚園のお遊戯会までさまざまなイベントがありますが、構成要素はみな同じです。
イベントの基本的な構成要素は、
各要素の英語の頭文字である6W2H(6つのWと2つのH)の8つ。マスコミ報道 ( 新聞記事等 ) の構成要素には5W1Hが必須と言われていますが、イベントの場合はさらに、1W(Whom =誰に)と1H(How much =いくらで)を加えた6W2Hとしています。
■イベントの基本構成要素
6W2H ©JEPC
① Who( 誰が ): 主催者
② Whom( 誰に ): 対象者
③ Why( なぜ ): 開催趣旨
④ When( いつ ): 開催時期
⑤ Where( どこで ): 開催場所
⑥ What( 何を ): 実施内容
⑦ How( どのように ): 実施方法
⑧ How much( いくらで ): 実施費用
ただし、8つの構成要素を並列しただけではこれらの関係性や重要度等は理解しにくいので、それぞれの要 素が関係性とともに整理され、イベント概要が目にした瞬間にわかる構造図を作ってみました。
この構造図、何となくゾウのような四脚動物の姿に見えないですか。まず、左に “ 頭 ” である Who(主催者)を、右に Whom(対象者)を置き、左から右へイベントを提供する流れをイメージします。
“ 心臓 ” にあたるのが開催趣旨のWhy( な ぜ )。Why か ら 導 か れ、When(いつやるか )、Where( どこでやるか)が決まってきます。前脚2本のイメージです。次に ” 腹 ”にあたるのが実施内容である What(何をやるか)。What が決まると、それを How(どのようにやるか)や、How much(いくらでやるか)が決まってきます。後脚 2 本のイメージです。
ゾウもレントゲンで見ると、頭、胸、背骨、それに前脚・後脚等の骨で構成されていることがわかることでしょう。生物でも建築物でも、すべての構造物には骨格という骨組みがあります。イベントでも、骨太と言われる企画には頑強な骨組みがあるのです。
[ イベントの概要 ] は、このゾウモデルを使うと理解しやすいですよ。
ゾウモデルのパワーポイントは下のULRからダウンロードできます。
https://www.event-marketing.co.jp/wp-content/uploads/2015/10/27787861ff57164d94906ec6b74f08cb.pptx