ユニバーサルイベント検定合格への道#06 2016/2/11
- 2016/2/11
- Blog
2月11日木曜日、学習6日目、編集部樋口です。
さて、本日は、「第3章 特性を理解すると見えてくるユニバーサル・コミュニケーション」の続きです。同章では、さまざまな人の不便さ、気持ち、求める配慮を知ることから、ということで、昨日は動きの障がいのある人、情報の障がいのある人について、その定義や特徴を知りました。今日は理解の障がいのある人までを進めました。
同章のコラム「試行錯誤の貼り紙」でも書かれていましたが、サービス業、あるいは広告業に区分されるイベントは、特徴的なのが、「短期間で終わってしまうこと」です。PDCAを繰り返しながら改善していく方法もありますが、たとえば平均3日間の展示会などでは、いろんな理解の仕方があることをあらかじめ知っておくことで、準備段階からの配慮ができますね。
外国人や子供、聴覚障がい者の方への文字情報の表示の仕方の工夫や、記入の苦手な知的障害者の方へは音声入力のできるICT活用、情報リテラシーの違いを認識した複数の情報発信手段など、配慮することで、誰しもが楽しめるイベント環境に近づけるほか、当日は効率の良いイベント運営ができます。もちろん、オペレーションで人的なカバーもできますが、新しいサービスツールなどを使用することでも一歩ずつでもユニバーサルイベントに近づけるのであれば、こうした観点からのツール活用もあると思いました。
月刊イベントマーケティングでは、イベント成果の見える化など、効果測定の側面からテクノロジーの活用を提案することが多いですが、学習のおかげで幅広い視点からサービスツールを考えるきっかけになりました。