カテゴリー:特集
-
主催者は、オフラインイベントの代替としてのオンラインイベントだけではない、リアルもバーチャルも併催した形の新型イベントをプランニングする必要がでてきそうだ。
制約のなかでのイベント開催では、映像が大きな役割を果たし…
-
11月13日(水)から15日(金)までの3日間、幕張メッセで開催される「Inter BEE 2019」から映像の近未来を探る。
(さらに…)…
-
エンゲージメント高める 社内イベントづくり
ブランドと顧客の深く良好な関係を構築し、Win-Win で双方向なコミュニケーションをつくる、エンゲージメント・マーケティング。関係構築は顧客との間だけでなく、企業とスタッフ…
-
<2018年6月30日号に掲載した特集記事です>
感情を揺り動かす映像体験とは
Unruly Japan カントリーマネージャー 香川晴代さん
ブランディング60:販促40
かっこいい入場シーン、コンサートでの演…
-
ゴールデン・スポーツイヤーズを控え、市場拡大が期待される日本のスポーツ産業。一方、先月号でお伝えしたSportInnovationSummit(SIS)では、欧米に比べ日本は潜在力を活かしていないという意見も出た。ここで…
-
集客力って一体、なんだろう。
要素が複合的に重なっていそうだけれど、因数分解してみたらきっとその正体がみえてくるはず。
CASE 01
5,000 名超えのビジネスカンファレンス
Sansan Innovatio…
-
会場の選択は、イベント(主催者)のマインドや目指す品格など方向性を付加するツールにもなる。続々とふえる新しい会場やヒントとなるようなアイデアの扉を開けてみよう (さらに…)…
-
MICE 活性化のヒントはどこにあるんだろうか。
いま、世界ではMICE について再定義が進んでいる。
地方創生につながるMICE を開発するためには、広く聴き、多くとつながることが重要だ。用途や場所、概念などを一度…
-
空間をデザインするうえで手がかりとなるコミュニケーションシーンでは、どんな言葉や手法を使っているのか。現地に赴き聴いた2つの事例インタビューと、プランナーにヒアリングしたケースを紹介する (さらに…)…
-
ラグビーワールドカップ日本大会や東京 オリンピック・パラリンピック競技大会、 大阪・関西での日本国際博覧会などの開催 が相次いで決定して、さながらイベント立 国日本といったところか。 国際的なメガイベントの開催と同等以上…