109号特集企画: -成果につながる空間デザイン (2024年7月31日発行)月刊イベントマーケティング

2024-6-21

月刊イベントマーケティング109号企画書空間デザイン特集

 

成果につながる空間デザイン

-ブランディング、SDGs、体験、映像・音響・商談・セミナー型・機能性、DX、リラックス

月刊イベントマーケティング109号2024年7月31日発行。取材先・広告出稿募集開始

株式会社MICE研究所(https://www.event-marketing.co.jp/ 東京都港区、代表取締役:田中力)は、2024年7月31日発行の月刊イベントマーケティング109号で

「成果につながる空間デザイン」を特集します。この特集では、ブランディング、SDGs、体験、映像、音響、商談、セミナー型、機能性、DX、リラックスなど、多岐にわたる視点から空間デザインのアプローチを探ります。

出展者のプロモーション効果を最大化し、来場者の満足度を向上させる紙面をつくります。月刊イベントマーケティングは、展示会の成功を支援し、業界全体の発展に寄与する情報発信を続けてまいります。

108号企画書 https://www.event-marketing.co.jp/wp-content/uploads/2024/05/20240630-no-108LIVeNT-offer-sheet_final.pdf

特集記事内容・構成(案)

空間に対するアプローチ:成功事例や最新トレンドを紹介。

企業マインドの形:デザイントレンドの変遷とその影響。

環境配慮型システム:モジュールやリユースの実践例。

参加者の気持ちや動線、行動に与える影響:心理的効果を分析。

特集趣旨

イベント業界における空間デザインの現状と、これからの展望について掘り下げます。コロナ禍が過ぎ、世界は大きな変化を迎えました。人々が集まるイベントにおいても、ただ単に人を惹きつけるだけではなく、その体験の質、没入感、快適性が重要視されるようになりました。特集では、これらの変革が空間デザインにどのように影響を与えているのか、また、イベント業界が新しい要求にどのように対応しているのかを探ります。

高い体験価値を生み出すためのデザイン手法、没入感を高めるための空間構成、快適性を保つための環境に配慮した素材の選定、SDGsに沿った持続可能なイベント運営、AIによるデザイン生成とその実践的応用、DXを通じた業務効率化とホストパフォーマンスの最適化、そして来場者の安全を確保するための技術とプロトコルまで、多角的に分析します。

イベント空間デザインの「今」を伝えるとともに、「未来」を予見する紙面とします。イベント業界のプロフェッショナルの研鑽、洞察によって新しい挑戦を、それをクライアントのビジネス機会創出に変えていくための取り組み、スペック情報で得られない、見えづらい価値を明らかにします。

営業企画:御社の付加価値をユーザーへ訴求

高い体験価値、没入感、快適性、SDGs、AI生成活用、DX、コスパ、安全性など、御社の空間デザインの強み、クリエイターのこだわりポイントを取材・紹介します。

主催者に直接リーチ

イベント主催者、オンラインイベントを実施する人、イベント運営者、展示会の出展者にアプローチできる唯一の媒体「月刊イベントマーケティング」。会場のコンセプトや取組み、どんなイベントに適しているか、どのような付帯サービスがあるかなど、スペックではわからないその魅力と付加価値を、第三者目線で読者にお届けします。

マルチメディア展開

月刊イベントマーケティングウェブサイト
メールマガジン
公式Facebookページ
YouTubeチャンネル
などの自社メディアに記事を掲載し訴求力を向上。

メディアデータ

イベントマーケティングは、「Face to Faceを科学する」をテーマにイベントや体験型マーケティングの最新情報、事例、トレンド、新商品、企業情報、著名人のインタビューを特集します。2015年刊行から、紙面にとどまらず、web、カンファレンス「BACKSTAGE」、YouTube番組など多角的に展開。

高い訴求効果のワケ

無料雑誌で読者に直送、イベント専門紙に多い発行部数・読者数

管理職+実務者やマネージャー層の読者のため引合い率が高い

イベントとのタイアップや企業記事でキャンペーンを読者にもつ

国内外の最新情報を掲載し「新しいなにか」を求める読者が多い

発行部数・発行日

発行日:2024年7月31日

体裁:タブロイド判、8P

発行部数:13,000部

配送先:企業マインドの高い読者層

広告掲載

純広告

1/2ページ、1/4Pタテ、1/8ページ、1/4Pヨコ、1ページなど多様なサイズと料金設定

109号スケジュール:申込締切7/19(金)、原稿締切7/22(月)

記事広告

特集内容に合わせた高訴求力の記事を編集部で作成

同梱メニュー

純広告および記事広告出稿者のみの特別メニュー

その他特典メニュー

web版イベントマーケティングへの掲載

関連記事内に動画を埋め込み、視聴回数を向上

 

広告掲載申込み・問合せ

株式会社MICE研究所 月刊イベントマーケティング編集部(担当:田中力)
Tel: 03-6721-5303
riki-tanaka@event-marketing.co.jp
件名: 月刊イベントマーケティング広告掲載の件
〒105-0004 東京都港区新橋5-12-9 ABCビル4F-A

 

 

広告

PR

イベント大学 by イベント学会

イベント大学 Powered by イベント学会   感動、喜び、発見、楽しみ。イベントには新たな時代を創る力がある。イベント学会最大のリソース=会員の知識・知恵の共有と活用、個人会員/賛助会員とも相互にもっと知り合う場を創出する

イベントの未来をつくる105人

イベントの未来をつくる105人 森ビル 虎ノ門ヒルズフォーラム   時代とともに進化していくイベント。 そのイベントの未来の形を考えながら、これから活躍する人々や技術を発掘し、イベントのつくり方などをサポート。5年後10年後の未来を探るコミュニティです。

2024年7月の展示会・イベント

イベントスケジュール 2024年7月 展示会一覧 7月の展示会

次号 「LIVeNT2024」の歩き方

108号特集: -「LIVeNT2024」の歩き方 (2024年6月30日発行)

- イベント企画・運営・機材・用品・会場・施設・イベントテック
- イベント総合展 - ライブ・エンターテイメントEXPO
- 第16回マーケティングWeek夏

イベントマーケティング バックナンバー

107号 2024年5月31日発行

安全は無料じゃないーイベントで育む共助社会づくり・安全の舞台裏ー 安全は無料じゃないーイベントで育む共助社会づくり・安全の舞台裏ー


106号|2024年4月  
体験価値を向上する映像のチカラ 演出意図と実践

105号|2024年3月  
会場・エリアと共創するイベントづくり

104号|2024年2月  
空間デザインの分岐点

103号|2024年1月  
2024 年の動向を聴く

102号|2023年12月  
体験価値をあげるイマーシブな演出と映像活用

101号|2023年11月  
会場からはじまるイベントづくり -

100号|2023年10月  
イベントプロフェッショナル100

Like Us On Facebook

Facebook Pagelike Widget

イベマケYoutubeチャンネル

イベントマーケティングYoutubeチャンネル

2024年 編集計画(特集)

月刊イベントマーケティング 2024年編集計画(特集)

 

カテゴリー

広告

ページ上部へ戻る