過去の記事一覧
-
5月24日、渋谷YTビルで「次世代マーケティングカレッジ」が初開催された。
大手企業のマーケティング部門に内定したり、すでに起業している学生を含めた約20人が参加。アタックス・セールス・アソシエイツ倉田丈寛氏のマー…
-
MRO北陸放送(本社:石川県金沢市)は、夏の旅行シーズンを前に、旅の情報が満載の「MRO旅フェスタ2016」を2016年7月9日(土)・10日(日)の2日間、金沢にて開催する。北陸新幹線や鉄道、飛行機、バスやマイカーを活…
-
リアル脱出ゲームを手がける株式会社SCRAP(本社:東京都渋谷区 代表:加藤隆生)は、全国遊園地ツアー「夜の魔王城からの脱出」の開催を決定した。2016年9月2日(金)大阪・ひらかたパークでの公演を皮切りに、2017年春…
-
NEC情報システムズとNEC、株式会社テイパーズは、「顔認証ソフトウェアを用いたチケット本人確認システムの開発」で、2015年度人工知能学会現場イノベーション賞・金賞を受賞した。
「現場イノベーション賞」は、実生活…
-
[caption id="attachment_5582" align="alignright" width="300"] 太陽企画株式会社小畑瑞輝さん(左)と 株式会社テー・オー・ダブリュー福島裕介さん[/captio…
-
3月31日にオープンした東急プラザ銀座。そのコンセプトである「Creative Japan~世界は、ここから、おもしろくなる。~」が示すとおり、日本初上陸の注目のブランド・ショップやラグジュアリーブラ…
-
「Japan VR Summit(JVRS)」が5月に初開催された。VR元年と言われる2016年、世界的なVRへの期待の高まりを背景に、事前チケット(通常チケット3万円)は完売、当日は約500名が参加し、メイン会場は立ち…
-
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)が、家電や住宅設備、コミュニケーションロボットなど、日常生活で活用され話題になっているが、イベントの現場でも実用化ははじまっている…
-
東京国際フォーラム、六本木ヒルズ、東京駅丸の内駅舎などの照明計画をてがけた照明デザイナーの面手薫氏は、自身が設立したLight Planners Associates(LPA)の25周年を記念して4都…
-
『cluster.』
バーチャル空間を会場にアバターでイベント参加
“引きこもりを加速する”をキーワードに展開する、ソーシャルVRアプリ『cluster.』。VR用のヘッドギアを装着して、ツイッターの…
イベント大学 by イベント学会

感動、喜び、発見、楽しみ。イベントには新たな時代を創る力がある。イベント学会最大のリソース=会員の知識・知恵の共有と活用、個人会員/賛助会員とも相互にもっと知り合う場を創出する
イベントの未来をつくる105人

時代とともに進化していくイベント。
そのイベントの未来の形を考えながら、これから活躍する人々や技術を発掘し、イベントのつくり方などをサポート。5年後10年後の未来を探るコミュニティです。
次号 「成果につながる空間デザイン」
109号特集: -成果につながる空間デザイン
(2024年7月31日発行)

-空間に対するアプローチ
-形が表す企業マインド、デザイントレンド
-環境配慮型のシステム・モジュール、リユース
-参加者の気持ちや動線、行動にはたらきかける
2024年 編集計画(特集)
月刊イベントマーケティング 2024年編集計画(特集)