過去の記事一覧
-
7月10日(金)12時から、「コースケ・よーこの不要不急な話」第9話をお送りしました。
第9話のゲストは… 山名清隆さん
「ミズベリング」プロジェクト事務局プロデューサー 株式会社スコップ 代表
「7…
-
MCI-JCS Japanはこのほど、デジタルミーティングパッケージ「MCI CoDo(エムシーアイ コドー)」を開発、サービス提供を開始した。グローバルなイベント企業MCIのイベントマネジメントの知見と、世界各国で映像…
-
(株)放送サービスセンターは、次世代型リモート通訳システム「Recot(リコット)」のサービス提供を開始。5月18日に東京四谷の本社と同じビルに開業した通訳センター「Rebase東京」と合わせて、リモート同時通訳の一層の…
-
わかる!イベント・プロデュースの著者で、二松學舍大学 国際経営学科 非常勤講師の宮地克昌先生がお送りする、企画プレゼン・スキルアップの動画。第5回目は、「MTPCマーケティング戦略」をお送りします。
==MTPCマ…
-
イベントの専門紙「月刊イベントマーケティング」を創刊にいたった経緯やミッション、MICE研究所の取組みについて、田中力が語っています。7月2日のコンベンション勉強会の自己紹介でもお話したところのまとめです。
…
-
EventResist, a provider of an event ticketing platform, was selected as a new corona tech partner company of t…
-
イベントのチケッティングプラットフォームを提供するイベントレジスト株式会社は、6月26日に東京都の新型コロナ・テックパートナー企業に選定された。新型コロナウイルス感染症拡大を抑止するために、EventRegistの機能を…
-
7月3日(金)12時から、「コースケ・よーこの不要不急な話」第8話をお送りします。
第8話のゲストは…竹村尚久さん 半バーチャル展示会 PHAZE 主催 SUPER PENGUIN 代表取締役
イベント…
-
国際イベントプロデューサーであるクリスチャン・ムッフェ氏は、「Pivot Tokyo」のインタビューで、「イベントビジネスが根本的に変化する」と語った。その理由と展望について、日本のイベント関係者とともに共有したい。
…
-
CEATEC 実施協議会(一般社団法人電子情報技術産業協会、一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会の3団体で構成)は、「CEATEC 2020 ONLINE シーテック 202…
イベント大学 by イベント学会

感動、喜び、発見、楽しみ。イベントには新たな時代を創る力がある。イベント学会最大のリソース=会員の知識・知恵の共有と活用、個人会員/賛助会員とも相互にもっと知り合う場を創出する
イベントの未来をつくる105人

時代とともに進化していくイベント。
そのイベントの未来の形を考えながら、これから活躍する人々や技術を発掘し、イベントのつくり方などをサポート。5年後10年後の未来を探るコミュニティです。
次号 「成果につながる空間デザイン」
109号特集: -成果につながる空間デザイン
(2024年7月31日発行)

-空間に対するアプローチ
-形が表す企業マインド、デザイントレンド
-環境配慮型のシステム・モジュール、リユース
-参加者の気持ちや動線、行動にはたらきかける
2024年 編集計画(特集)
月刊イベントマーケティング 2024年編集計画(特集)