過去の記事一覧
-
主催者は、オフラインイベントの代替としてのオンラインイベントだけではない、リアルもバーチャルも併催した形の新型イベントをプランニングする必要がでてきそうだ。
制約のなかでのイベント開催では、映像が大きな役割を果たし…
-
体験デザインをテーマに、イベントの企画・運営を手がけるジールアソシエイツは、実写やCGによる没入感の高いバーチャル空間を特長として、オンラインイベントプラットフォーム「zone.(ゾーン)」を開発した。
<<動画ニュー…
-
6月3日に再開した日本科学未来館の「ドームシアターガイア」に、ウシオライティング(株)のブランド、Christie(クリスティ)のRGBピュアレーザー4Kプロジェクター「MIRAGE(ミラージュ) 4K40-RGB」が導…
-
6月11日、日本コンベンション協会(JCMA)は、第5期(2019年度)社員総会を、WEB会議システム「Zoom」を使用して開催した。
事前に会員には下記の内容を含む参加要領が配布され、総会は円滑に実施された。
…
-
日本コンベンションサービス(株)とMCI-JCS Japan(株)は、持続可能な都市づくりのコンサルティングを行う欧州のGDS-Index(Global Destination Sustainability Index)…
-
6月5日(金)12時から、「コースケ・よーこの不要不急な話」第5話をお送りしました。ゲストは、よりあい商店 代表の 道山智之さん
商店街の人情とぬくもりをモバイルオーダーでつなげた「よりあい商店」。その仕掛…
-
5月29日(金)12時から、「コースケ・よーこの不要不急な話」第4話をお送りしました。 ゲストは三遊亭わん丈さん - 江戸落語家
バンドマンから落語家に転身し9年、現在は年間1000席の高座に上がり、オンラ…
-
5月22日(金)12時から、「コースケ・よーこの不要不急な話」第3話をお送りしました。ゲストは… 岡星竜美さん 目白大学 メディア学部メディア学科特任教授
「コースケ・よーこの不要不急な話は、イベントレジ…
-
Weeklyイベントマーケティング 第2回放送は、5月8日放送。
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務の方も多いかと思います。月刊イベントマーケティングが所属会社にお送りしている方が多いので、オンラインでイベン…
-
6月15日、「オンライン人情落語の夜」が、落語家の三遊亭わん丈さんをゲストに、第1回目の夜を迎える。新型コロナウイルスの影響で、多くの文化イベントやエンターテインメントショーが中止・延期となっているが、伝統芸能である落語…
イベント大学 by イベント学会

感動、喜び、発見、楽しみ。イベントには新たな時代を創る力がある。イベント学会最大のリソース=会員の知識・知恵の共有と活用、個人会員/賛助会員とも相互にもっと知り合う場を創出する
イベントの未来をつくる105人

時代とともに進化していくイベント。
そのイベントの未来の形を考えながら、これから活躍する人々や技術を発掘し、イベントのつくり方などをサポート。5年後10年後の未来を探るコミュニティです。
次号 「成果につながる空間デザイン」
109号特集: -成果につながる空間デザイン
(2024年7月31日発行)

-空間に対するアプローチ
-形が表す企業マインド、デザイントレンド
-環境配慮型のシステム・モジュール、リユース
-参加者の気持ちや動線、行動にはたらきかける
2024年 編集計画(特集)
月刊イベントマーケティング 2024年編集計画(特集)